スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

どこかに立つこと

平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるからです。 マタイの福音書5章9節 私は私に「常にもっとも弱くされている人の側に立つ」というルールを強いています。 それが私の信仰の表現であり、「ありえないほどのスケールで祝福を広げる」ことと深く関係していると思っているからです。 これは私が 私に 強いていることであって、すべてのキリスト者がそうすべきとは思っていません。 いつそう決めたのかは覚えていませんが、方向転換のきっかけになったのはデズモント・ツツの 「ゾウがネズミの尻尾を踏みつけているときに中立を主張してもネズミはそれを中立とは思わない」(強者と弱者がいて不公正な状況がある場合に中立であることは強者の側に与することになる) という言葉だったと思います。その言葉と出会ってすぐにそう決めたわけではありませんでした。多分私自身が弱者の側に置かれた経験、その時に助けてほしかったと思った経験も大きく影響していると思うし、そういう中でずっとどうしたら平和に向かっていけるのか考えていたということもあります。平和の実現のためには世界にあるずれた現実と向き合い、闘っていかなければいけない、そうやって「ありえないほどのスケールで」祝福が広がっていくのではないか、そう思ったからです。 ただ、決めたはいいもののすごく悩みます。 誰が強者で誰が弱者かはっきりしている場合は簡単です。でも、必ずしもそうではありません。複雑な要因が絡み合い、様々な背景があり、ひとつの集団の中にも力関係があり、また時にそうしようとしている私自身が権威の側にいることがある。 また、私からは私から見える景色しか見えません。どんなに情報を集めようと思っても、その情報は「私が」集めるものなので偏ります。どんなに聖書を読んでも、その解釈は「私が」するものなので偏ります。生身の人間と触れ合おうにも、すべての人と出会うことはできません。 それでも、 人は必ずどこかに立っている と思っています。 私たちはどこかに立つ。立たざるを得ない。「ちょっとこの件については保留で」ということもできるけれど、それでもそう言いながら私たちはどこかに立っています。 だから私は、私のできる精一杯で「常にもっとも弱くされている人の側に立つ」を選び続けようとしています。 私の夢は「ありえないほどのスケールで祝福を広げる」です。 聖書には

最新の投稿

未来の矢印(2024年冬学校礼拝)

第7回日本伝道会議の感想など

詩を読む②~聖書解釈と短歌は似ている!?~

バテ・シェバの表情

力より強い力(2023年夏学校礼拝原稿)

詩を読む①~短歌と詩篇の共通点!?~

あなたは生きていますか(2023年春学校礼拝原稿)

【おしらせ】

距離

弱い人へ

触の物語 ーいのちに触れていのちに戻る―