スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

「クリスタの経血」と私(詩)

キリスト新聞社さんの『別冊ミニストリー』に筆名の美好ゆかで「クリスタの経血」という詩を掲載させていただきました。 【新刊】 別冊Ministry 2025年7月号 特集「マッチョな権力者の話は聞き飽きた」 - キリスト新聞社ホームページ できたら「クリスタの経血」をお読みいただいた後にこのブログを読んでほしいのですが……皆様にお任せします。 作品の解説をするのは野暮だと思っているのでしませんが、「クリスタの経血」が誕生するまでのお話だけしてみようかなと思います。(血・女性・詩の三部作)今回は「詩」です。 「美好ゆか」は短歌を発表するときの筆名です。好きな歌人(山川登美子・伊津野重美)から「美」の字をとり、かっこつけない、大袈裟でない、等身大の歌を詠みたいという思いから本名をひらがなに開きました。大好きな「山路きて何やらゆかしすみれ草」の「ゆか」でもあります。 短歌を詠み始めたのは中学生、それから大人になって忙しくなって一時期短歌から離れましたが、鬱をきっかけに再開しました。 中高くらいの時は詩も書いていましたが、大人になってからは詩を書くことはありませんでした。神学校親善ソフトボール大会で歌ってくれ、と神学校の校歌は作詞したことがありますが歌ってもらえませんでした…… 去年の秋、『別冊ミニストリー』のお話をいただいた際、「何を書いてもいい」と言っていただきました。エッセイでも鼎談でもいい、内容もジェンダーやフェミニズムに関わることでなくてもいい、好きなことを好きなかたちで書いて良い、とのことでした。 その時ちょうど、どこかで書きたいと思っていたテーマがありました。 それは、以前書いたブログ記事 バテ・シェバの表情 に関係しています。ここでも私が詠んだ短歌を引用していますが、これまでに聖書に出てくる女性をテーマにした歌は何首か詠んできました。サラやエリサベツはどれだけの絶望を経験してきたのだろう、マリアの処女懐胎の記事を読むたびに心を刺すものの正体は何だろう、聖書に書かれていないこと、説教では語られないこと、でも、確かに私の心に浮かぶものを私は短歌にしてきました。 それらは「釈義」とも「神学」とも呼ばれないものかもしれないけれど、確かに「ある」ものでした。 2年ほど前、いくつかの歌をある女性にまとめて送ったことがあります。 血はいのち誰のためでもないならば垂れてグラジ...

最新の投稿

「クリスタの経血」と私(女性)

「クリスタの経血」と私(血)

美しい人生であるように(2025年2,3月学校礼拝)

「謝る」という行為

ひさかたの存在として(2025年1月学校礼拝)

2024年報告【限定公開】

【感想】藤本満『LGBTQ 聖書はそう言っているのか?』

これからもありえないほどのスケールで【限定公開】

福音主義神学会とアイデンティティと

えっちゃんのこと

どこかに立つこと

未来の矢印(2024年冬学校礼拝)

第7回日本伝道会議の感想など

詩を読む②~聖書解釈と短歌は似ている!?~